NEW:【あらすじ・相関図】「山月記」中島敦 エリートが虎になった理由とは

感想

短歌

【解説】白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 若山牧水 意味・表現技法・文法 

若山牧水「白鳥は哀(かな)しからずや空の青海のあをにも染(そ)まずただよふ」の意味・表現技法・文法を解説。この歌をそのまま受け取っても理解したことにはならない。ここで白鳥、海や空は何かの比喩だからだ。では何の比喩なのか。それを考えてみたい。
小説

【まとめ】毒親・アダルトチルドレンが登場する小説5作品『くるまの娘』『少女を埋める』『ブラックボックス』ほか 

毒親・アダルトチルドレンが登場する小説の中から宇佐見りん『くるまの娘』、桜庭一樹『少女を埋める』、砂川文次『ブラックボックス』など5作品を選び、簡単な解説を付けた。親との関係に悩んでいる人、生きづらさを感じている人にすすめたい。
小説

【解説】宇佐見りん『くるまの娘』アダルトチルドレンの居場所

宇佐見りん『くるまの娘』の解説。暴力を振るう父とアルコール依存の母に育てられた娘・かんこの苦悩を描く。家を出ていった兄に対して、かんこは家に留まることを選ぶ。かんこは暴力から身を守りつつ、「自立」とは異なる関係を両親と結ぼうとする。そのとき彼女が選んだ居場所とは。
太宰治

【解説】映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』小説家を取り巻く女たちの戦い

戦後の混乱の中、太宰治と妻、2人の愛人との関係を描く。小説家は芸術のために女の利用し、女たちは小説家から何かを手に入れようとした。愛人の妊娠に加え、税金の滞納や肺の病が重なり、太宰は死の方へ追い込まれていく。
短歌

【解説】列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし 寺山修司 意味・表現技法・文法

寺山修司の短歌「列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし」の意味、文法、表現技法、句切れ、主語の省略などについて解説。鑑賞では、ふるさとをテーマにした石川啄木の短歌と比較する。
小説

【解説】井上荒野『生皮』セクハラを生む教祖の論理

井上荒野『生皮』の解説。小説と俳句。それぞれの指導者が起こすセクハラ(性加害)とそれが周囲の人間にもたらす波紋を描いている。自分の行為を正当化する指導者や被害女性を中傷する女性の姿を通して、セクハラ被害が心身ともに追い詰められるプロセスが浮かび上がる。
太宰治

【あらすじ・相関図】徹底解説「走れメロス」太宰治 勇者を突き動かしたものとは?

太宰治「走れメロス」のまとめ解説。詳しいあらすじを時系列の図に整理したほか、主人公のメロス、竹馬の友・セリヌンティウス、ディオニス王といった主要人物を相関図で示した。さらに読解のポイントや、太宰が参考にしたシラー(シルレル)の詩との違い、時代背景についても解説する。
小説

【解説】桐野夏生『燕は戻ってこない』 代理出産が照らし出す格差社会のリアル

桐野夏生の小説『燕は戻ってこない』(集英社)の解説。妊娠・出産とりわけ、代理母をレンズにして、格差社会が抱えるひずみを描き出す。金を払って代理母を利用するものと代理母として子宮を提供するもの。持てる者と待たざる者との違いがくっきりと浮かび上がる。果たして持たざる者は、持てる者に復讐できるのか。
太宰治

【あらすじ・相関図】5分解説『人間失格』なぜしくじった?太宰治の代表作

太宰治『人間失格』のまとめ解説。詳しいあらすじのほか、主人公の大庭葉蔵、友人の堀木、監視役のヒラメ、ツネ子やシヅ子といった主要人物の相関図で人間関係を示した。読解のポイントや知っておきたい時代背景も説明。読書感想文のヒントも紹介する。
太宰治

【解説】九段理江『Schoolgirl』 正義、あるいは美しく生きること

九段理江の小説「Schoolgirl」の解説。親から叩かれ罵倒された記憶を抱えて生きてきた母。社会的、倫理的に「正しい」ことをYoutubeで発信する娘。母は娘を愛しているが、娘は母を軽蔑している。すれ違う二人を太宰治の「女生徒」がつなぐ。