NEW:【あらすじ・相関図】「山月記」中島敦 エリートが虎になった理由とは

【書評】砂川文次『ブラックボックス』 暴力に取り憑かれた男の人生

砂川文次『ブラックボックス』小説
スポンサーリンク

良識の届かない場所で

サクマは、「ちゃんとしなきゃいけない」と常に思っていた。しかし、例の暴力衝動がそれを邪魔してきたことから、人生に対して投げやりな態度でもあった。しかし小説の終盤、刑務所での木工作業に習熟する中で、刑務官から評価されることもあり、サクマの中ですこしずつ変化が生まれる。

自分はこれを押しとどめよう押しとどめようとしていたが、付き合っていくこともできたのではないだろうか、と急に思えた。

『ブラックボックス』

わずかに希望を感じさせるが、意識の外からやってくる暴力衝動と「付き合う」ことがどのように可能なのかは説明されない。そんなサクマもいつか出所する可能性を小説は示唆する。「暴力は絶対許さない」という良識は誰も否定しないだろう。しかし、サクマの暴力は、そんな世間の良識が無効であると宣言する。私たちの前には、不気味な暴力がごろりと投げ出されている。

砂川文治の小説(Amazon)


「ブラックボックス」と芥川賞受賞を最後まで争ったとされる九段理江の小説「Schoolgirl」の解説はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました