寺山修司【解説】わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん 寺山修司 意味・表現技法・文法 シャツを洗うと、今にも咲きそうなひまわりがあり、「明日」を「信じよう」という意志を表現している。しかし、この歌の表面的な明るいイメージの裏には、暗い現実が貼り付いているのではないか。文法や句切れの解説に加え、音と連作の視点から読み解く。 2021.12.23寺山修司本短歌
小説【解説・感想】『沈黙のパレード』東野圭吾 書評・レビュー 司法が無力なとき被害者家族は復讐に立ち上がる 東野圭吾『沈黙のパレード』の解説・レビュー。十分な状況証拠は揃っても、決定的な証拠がない限り、容疑者が自白を拒んだら有罪にできない。納得できない遺族と関係者は、自らの手による復讐を計画する。小説のモデルとなった「城丸君事件」についても説明する。 2021.12.18小説映画本読書感想文
小説【書評】李琴峰『生を祝う』 胎児が出生を選択する未来に幸せはあるのか 李琴峰(り ことみ)の芥川賞受賞第一作『生を祝う』の書評。生まれるか、それとも生まれないか胎児自身が選択権できる近未来。それは人間の尊厳を肯定することになるのか。子にとって幸せと言えるのか。人の生や家族の在り方に問いを投げかける意欲作。 2021.12.10小説文芸誌本読書感想文
小説村上春樹『風の歌を聴け』についての評論(第1回)を公開 村上春樹『風の歌を聴け』についての長めの評論。主人公が言及するテネシー・ウイリアムズの戯曲『熱いトタン屋根の猫』を入り口に、作中に登場する猫と不幸な女性たちについて論じる。レポートや卒論のヒントに。 2021.11.23小説本村上春樹
俳句寺山修司 ラグビーの頬傷ほてる海見ては【俳句鑑賞】 ラグビーの俳句として知られる作品を解説。寺山修司は、冬の風物詩である「ラグビー」を好んで題材に選んだ。ラグビーの競技そのものよりも、頬の傷に焦点を当てて間接的に詠むことで、青春の充実感や痛みのようなものを描くことに成功している。 2021.11.17俳句寺山修司
小説【作品解説】桜庭一樹「キメラ――『少女を埋める』のそれから」 鴻巣批判のポイントまとめ 桜庭一樹「キメラ----『少女を埋める』のそれから」(「文學界」2021年11月号)の作品解説。桜庭一樹・鴻巣友季子論争を受けて書かれたこの作品で展開される鴻巣批判のポイントまとめた。 2021.11.12小説文芸誌桜庭一樹
俳句【解説】純白のマスクを楯として会へり 野見山ひふみ 野見山ひふみの俳句「純白のマスクを楯として会へり」を鑑賞。表情を隠せるマスクは、相手に感情を悟られることなく、自分を守れる楯となる。冬の季語である「マスク」だが、コロナ禍以降、1年を通して使われるようになった。 2021.11.06俳句
小説【書評】岩井圭也『この夜が明ければ』 現代の“アジール”住み込みアルバイトに集う人々 『水よ踊れ』が評判の岩井圭也の小説『この夜が明ければ』の書評。互いの素性を知らない男女7人が働く北海道の水産加工場。皆知られたくない過去があり、人間関係を断ってここへ来た。適度な距離を保っていたが、仲間の一人が死んだことで、事態は一変する。自殺か他殺か。互いの腹を探りあいが始まる。 2021.10.31小説本読書感想文
マンガ【書評】渋谷直角『世界の夜は僕のもの』 美術系専門学校生が体験する90年代サブカルチャー 渋谷直角のマンガ『世界の夜は僕のもの』(扶桑社)の書評。美術系専門学校に通う若者の視点から90年代サブカルチャーの変遷を描く。そこには、例の辞任騒動で注目された「悪趣味」文化も含まれる。当時の状況を思い出し、考えるきかっけを与えてくれる。 2021.10.25マンガ本
中学受験【書評】朝比奈あすか『翼の翼』 中学受験に潜むワナ 中学受験生の必読作家として知られる朝比奈あすかの新作『翼の翼』は、中学受験に挑む親子の物語。軽い気持ちで通い始めた塾が次第に大きな存在となり、親子を追い詰めていく様をリアルに描く。これから受験を迎える親にとって良い参考書になるはず。 2021.09.30中学受験小説朝比奈あすか本読書感想文