太宰治【解説】九段理江『Schoolgirl』 正義、あるいは美しく生きること 九段理江の小説「Schoolgirl」の解説。親から叩かれ罵倒された記憶を抱えて生きてきた母。社会的、倫理的に「正しい」ことをYoutubeで発信する娘。母は娘を愛しているが、娘は母を軽蔑している。すれ違う二人を太宰治の「女生徒」がつなぐ。 2022.02.09太宰治小説文芸誌本読書感想文
小説【書評】砂川文次『ブラックボックス』 暴力に取り憑かれた男の人生 第166回芥川賞を受賞した、砂川文次『ブラックボックス』の書評。自転車便のメッセンジャーとして働くサクマは、仕事を転々としてきた。原因は暴発する暴力衝動にある。小さなきっかけで理性を失い暴力を振るってしまう男の悲哀に満ちた人生が描かれる。 2022.01.25小説本読書感想文
小説【解説】朝比奈あすか『君たちは今が世界』感想・あらすじ 小学生の悪意と狡さ、そして希望 開成中学や海城中学など有名校の入学試験に出題されたことで話題となった朝比奈あすか『君たちは今が世界(すべて)』(KADOKAWA)の解説。小学校の教室で何が起こり、子どもたちは何を感じているのか。そんな親が知りたくても知り得ないことを、この作品は子どもたちの視点からリアルに描き出す。 2022.01.12中学受験小説朝比奈あすか本読書感想文
俳句【俳句鑑賞】赤き火事哄笑せしが今日黒し 西東三鬼 赤き火事哄笑せしが今日黒し 西東三鬼 句意:赤い炎を上げて燃える火事は人が哄笑(大口を開けて笑う)しているようだったが、今日見たら黒い焼け跡になっていた。 季語(冬):火事 子供のころ、隠れん坊をしている時に火事を見... 2021.12.26俳句西東三鬼
寺山修司【解説】わがシャツを干さん高さの向日葵は明日ひらくべし明日を信ぜん 寺山修司 意味・表現技法・文法 シャツを洗うと、今にも咲きそうなひまわりがあり、「明日」を「信じよう」という意志を表現している。しかし、この歌の表面的な明るいイメージの裏には、暗い現実が貼り付いているのではないか。文法や句切れの解説に加え、音と連作の視点から読み解く。 2021.12.23寺山修司本短歌
小説【書評】東野圭吾『沈黙のパレード』感想・あらすじ 司法が無力なとき被害者家族は復讐に立ち上がる 東野圭吾『沈黙のパレード』の書評。十分な状況証拠は揃っても、決定的な証拠がない限り、容疑者が自白を拒んだら有罪にできない。納得できない遺族と関係者は、自らの手による復讐を計画する。小説のモデルとなった「城丸君事件」についても解説する。 2021.12.18小説映画本
小説【書評】李琴峰『生を祝う』 胎児が出生を選択する未来に幸せはあるのか 李琴峰(り ことみ)の芥川賞受賞第一作『生を祝う』の書評。生まれるか、それとも生まれないか胎児自身が選択権できる近未来。それは人間の尊厳を肯定することになるのか。子にとって幸せと言えるのか。人の生や家族の在り方に問いを投げかける意欲作。 2021.12.10小説文芸誌本
小説村上春樹『風の歌を聴け』についての評論(第1回)を公開 村上春樹『風の歌を聴け』についての長めの評論。主人公が言及するテネシー・ウイリアムズの戯曲『熱いトタン屋根の猫』を入り口に、作中に登場する猫と不幸な女性たちについて論じる。レポートや卒論のヒントに。 2021.11.23小説本村上春樹
俳句寺山修司 ラグビーの頬傷ほてる海見ては【俳句鑑賞】 ラグビーの俳句として知られる作品を解説。寺山修司は、冬の風物詩である「ラグビー」を好んで題材に選んだ。ラグビーの競技そのものよりも、頬の傷に焦点を当てて間接的に詠むことで、青春の充実感や痛みのようなものを描くことに成功している。 2021.11.17俳句寺山修司
小説【作品解説】桜庭一樹「キメラ――『少女を埋める』のそれから」 鴻巣批判のポイントまとめ 桜庭一樹「キメラ----『少女を埋める』のそれから」(「文學界」2021年11月号)の作品解説。桜庭一樹・鴻巣友季子論争を受けて書かれたこの作品で展開される鴻巣批判のポイントまとめた。 2021.11.12小説文芸誌桜庭一樹