小説【解説】朝比奈あすか『君たちは今が世界』感想・あらすじ 小学生の悪意と狡さ、そして希望 開成中学や海城中学など有名校の入学試験に出題されたことで話題となった朝比奈あすか『君たちは今が世界(すべて)』(KADOKAWA)の解説。小学校の教室で何が起こり、子どもたちは何を感じているのか。そんな親が知りたくても知り得ないことを、この作品は子どもたちの視点からリアルに描き出す。 2022.01.12中学受験小説朝比奈あすか本読書感想文
小説【書評】東野圭吾『沈黙のパレード』感想・あらすじ 司法が無力なとき被害者家族は復讐に立ち上がる 東野圭吾『沈黙のパレード』の書評。十分な状況証拠は揃っても、決定的な証拠がない限り、容疑者が自白を拒んだら有罪にできない。納得できない遺族と関係者は、自らの手による復讐を計画する。小説のモデルとなった「城丸君事件」についても解説する。 2021.12.18小説映画本
小説【書評】李琴峰『生を祝う』 胎児が出生を選択する未来に幸せはあるのか 李琴峰(り ことみ)の芥川賞受賞第一作『生を祝う』の書評。生まれるか、それとも生まれないか胎児自身が選択権できる近未来。それは人間の尊厳を肯定することになるのか。子にとって幸せと言えるのか。人の生や家族の在り方に問いを投げかける意欲作。 2021.12.10小説文芸誌本
小説村上春樹『風の歌を聴け』についての評論(第1回)を公開 村上春樹『風の歌を聴け』についての長めの評論。主人公が言及するテネシー・ウイリアムズの戯曲『熱いトタン屋根の猫』を入り口に、作中に登場する猫と不幸な女性たちについて論じる。レポートや卒論のヒントに。 2021.11.23小説本村上春樹
小説【作品解説】桜庭一樹「キメラ――『少女を埋める』のそれから」 鴻巣批判のポイントまとめ 桜庭一樹「キメラ----『少女を埋める』のそれから」(「文學界」2021年11月号)の作品解説。桜庭一樹・鴻巣友季子論争を受けて書かれたこの作品で展開される鴻巣批判のポイントまとめた。 2021.11.12小説文芸誌桜庭一樹
小説【書評】岩井圭也『この夜が明ければ』 現代の“アジール”住み込みアルバイトに集う人々 『水よ踊れ』が評判の岩井圭也の小説『この夜が明ければ』の書評。互いの素性を知らない男女7人が働く北海道の水産加工場。皆知られたくない過去があり、人間関係を断ってここへ来た。適度な距離を保っていたが、仲間の一人が死んだことで、事態は一変する。自殺か他殺か。互いの腹を探りあいが始まる。 2021.10.31小説本
中学受験【書評】朝比奈あすか『翼の翼』 中学受験に潜むワナ 中学受験生の必読作家として知られる朝比奈あすかの新作『翼の翼』は、中学受験に挑む親子の物語。軽い気持ちで通い始めた塾が次第に大きな存在となり、親子を追い詰めていく様をリアルに描く。これから受験を迎える親にとって良い参考書になるはず。 2021.09.30中学受験小説朝比奈あすか本読書感想文
小説【作品評】桜庭一樹「少女を埋める」 母と共同体への復讐譚 桜庭一樹の小説「少女を埋める」で語られているのは母と共同体への復讐である。ところが鴻巣友季子が文芸批評で「介護」や「虐待」という文脈から言及したことで、復讐という主題が着目されずにいるのではないか。 2021.09.06小説文芸誌本桜庭一樹
小説桜庭一樹・鴻巣友季子論争まとめ あらすじと解釈は分けられるか 桜庭一樹と鴻巣友季子 の間で小説「少女を埋める」の批評を巡って論争が起きている。小説のあらすじと解釈の在り方、小説のモデルの扱いが論点になっている。論争の経緯と論点について解説した。 2021.08.30小説文芸誌本桜庭一樹
小説【書評】石沢麻依『貝に続く場所にて』 東日本大震災の幽霊を悼む 石沢麻依『貝に続く場所にて』の書評。東日本大震災で海にのまれ仲間の遺体は今だに見つかっていない。9年の時を越えて彼の幽霊が現れる。生き残った者は、死者に感じる罪悪感から逃れことはできるのか。第165回芥川賞受賞、第64回群像新人文学賞受賞。 2021.08.15小説文芸誌本