与謝野晶子の短歌「その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな」の解説。二十歳の女性の自信に満ちた姿が、春という草木が芽吹く季節に重ねて詠まれている。
読みと句切れ
その子二十(はたち)櫛(くし)にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
『みだれ髪』
(そのこはたち/くしにながるる/くろかみの/おごりのはるの/うつくしきかな)
「その子二十(はたち)」の後で切れる、初句切れになる。
意味・現代語訳
その子(娘)は二十歳である。櫛ですけば流れるように豊かな(彼女の)黒髪は、周囲からはおごり高ぶっているかのようにも見えるが、自信に満ちた青春そのものであり、とても美しい。
語句・品詞 ながるる、おごりの春、うつくしきかな
ポイントとなる語について見ていこう。
「ながるる」は、動詞「ながる」の連体形。後ろに「黒髪」という名詞(体言)がくるので連体形の活用になる。「ながる」は、今の「流れる(ながれる)」の文語であり、ながれる、という意味。
「おごりの春」の意味
この短歌を理解する上で特に重要になるのが「おごりの春」の解釈だ。ここで使われている「おごり」には、微妙なニュアンスを込めているように思える。「おごり」は、動詞「おごる」の名詞形である。「おごる」は、地位・権力・財産・才能などを誇って、思い上がった振る舞いをする、という意味。「おごり」はそのような思い上がった振る舞いそのものを指す。
このように「おごり」には、外から見たときの否定的な意味合いが強い。しかし、この歌は、後で見るように語り手が自分自身のことを詠んでいる。そのため「おごり」に少し肯定的な意味も込めていると考えられるので、現代語訳には「自信に満ちて」という意味も加えた。
「春」には季節としての春のほかに、二十歳という若さを強調する文脈から「青春」の意味を重ねていると解釈した。
さらに、「うつくしきかな」は、形容詞「うつくし」の連体形「うつくしき」+詠嘆の終助詞「かな」。現代語訳でこの詠嘆のニュアンスを出したい場合は、「美しいなあ」「美しいことだ」とするのが一般的。
この「うつくしきかな」は、黒髪と春(青春)の両方の述語になっている。つまり、黒髪と春を「うつくしきかな」で受けて、両方が美しいと言おうとしている。
鑑賞・解説
上で説明した、「おごり」のニュアンスや、春と青春などの意味合いを加えて意訳すると以下のようになる。
豊かでつややかな黒髪を誇る二十歳の娘が迎えた春という季節。草木が芽吹き、生命が躍動するこの季節に、青春の只中にある彼女の自信に満ちた表情や振る舞いは、傍からは、おごっているかのように見えて、なんと美しいことか。
歌の語り手は、「その子二十」と他人のことを詠んでいるようだが、実は語り手自身のことである。あるいは、語り手自身を含む二十歳の女性のことである。つまり、自分自身のおごりを自覚しつつ、それを「美しい」と言ってのけているわけだ。それにしても強烈な自己愛である。今の表現者が、ここまで“自分大好き”という感情を垂れ流していたら、受け手は戸惑うか、冷ややかな目で見るのではないか。
いつの時代も若者というものは、生命感にあふれて輝いて見えるものだ。もう若くない者は、彼らの姿をまぶしく感じ、羨望の眼差しを向ける。若者が自分自身に注がれる羨望の眼差しを意識したとき、表情におごりががにじむ。
歌の語り手は、鏡の前で髪に櫛を当てているのだろう。「その子」という言い方は、鏡の中の自分を客観的に見ているからだ。若い女の豊かな黒髪は、生命感の象徴である。鏡に向かって髪を櫛で梳く自分を見ながら、おごりを感じる。しかし、「おごり」を悪いことだとはつゆほども思わない。これだけ若く、美しい自分がおごるのは当然のことと考えている。「うつくしきかな」という自己肯定の言葉にそれが表れている。
しかも春である。あらゆるものが動き出す季節だ。自分自身は青春を謳歌している。これから街に出かけるため髪を整えているのかもしれない。男と会う約束があるのだろうか。自然と髪をすく動作に色気がにじむ。そんな自分を好ましく見る自己愛の視線がある。
二十歳の女の奢りこそが美しい。若き晶子は、そう言い切って見せた。そこに、新しい言葉で短歌の世界を刷新しようと目論む表現者の矜持を見るべきだろう。
「その子二十……」は、与謝野晶子の歌集『みだれ髪』の中の「臙脂紫」と題された九十八首の連作のうちの1首。恋に夢中になる女心を詠んだ歌が多く含まれる。他にも「髪」が出てくる歌がいくつもある。
髪五尺ときなば水にやはらかき少女ごころは秘めて放たじ
堂の鐘のひくきゆふべを前髪の桃のつぼみに経たまへ君
春の国恋の御国のあさぼらけしるきは髪か梅花のあぶら
今はゆかむさらばと云ひし夜の神の御裾さはりてわが髪ぬれぬ
『みだれ髪』
これらの歌には、語り手にとって、髪がアイデンティティそのものであり、男に対して自分の魅力を演出する要素であることがよく表れている。
表現技法(韻律)
この歌が多くの人に記憶されている理由の一つに印象的な韻律がある。韻律とは、子音・母音の一定の配列のしかたなどで表す音楽的な調子のことを言う。
二句(7音)、三句(5音)、四句(7音)にかけての韻律が特徴的だ。
以下に示す通り、3つの名詞の後にそれぞれ助詞「の」を置いて、流れるようなスピード感で句をつないでいる。
「櫛にながるる黒髪」+ の + 「おごり」 + の + 「春」 + の + 「うつくしきかな」
さらに、「ら」行の音が多い。「ながるる」に「る」が2つ、「黒髪」の「ろ」、「おごり」の「り」、「春」の「る」の合計5つ。二、三、四句の「ら」行と「の」だけを取り出した配列は以下のようになる。
ーーーーーるるーろーーのーーりのーるの
二、三、四句にかけてのら行と「の」の配列によって流れるような音の印象が作られている。そして、この韻律そのものが、流れる黒髪の像の比喩になっていることが分かる。
国語教科書に出てくる短歌
教科書に出てくる短歌の解説は以下を御覧ください。
【解説】白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 若山牧水
【解説】不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心 石川啄木
【解説】観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生 栗木京子
【解説】のぼり坂のペダル踏みつつ子は叫ぶ「まっすぐ?」、そうだ、どんどんのぼれ 佐佐木幸綱
【解説】その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな 与謝野晶子
【解説】鯨の世紀恐竜の世紀いづれにも戻れぬ地球の水仙の白 馬場あき子
【解説】列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし 寺山修司
その他の短歌関連記事は以下を御覧ください。
短歌関連記事の一覧
与謝野晶子の短歌「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」の解説は以下に書いた。
与謝野晶子についてもっと知りたい人におすすめ(Amazon)
短歌のことをもっと知りたい人におすすめ(Amazon)
コメント